うんじょう

うんじょう
I
うんじょう
[ウンジヤウ](名)
懲りて悟ること。 あきらめること。

「~をしたふりをして母にみせ/柳多留 15」

II
うんじょう【運上】
(1)〔「運送上納」の意〕
中世, 公の物, 特に年貢を京に運送し上納すること。
〔室町末期より「課税」の意に使われた〕
(2)江戸時代の雑税。 商・工・漁・運送業者などに課した。 種類はさまざまで, すべて金納。 営業税と免許手数料の二通りの性質のものがあった。 運上金。
III
うんじょう【醞醸】
(1)酒をかもすこと。 醸造。
(2)心の中で, ある思いが徐々に大きくなってくること。

「不快なる感情の胸中に~する/不如帰(蘆花)」

IV
うんじょう【雲上】
〔古くは「うんしょう」〕
※一※ (名)
(1)雲の上。
(2)宮中。 禁中。

「~の花の宴/謡曲・葵上」

※二※ (形動ナリ)
高貴なさま。 高尚なさま。 お高いようす。

「人が軽しむると心得て~にばかり構へ/浮世草子・禁短気」

V
うんじょう【雲壌】
(1)雲と土。 天と地。
(2)違いが特にはなはだしいこと。 雲泥。

「其の差別あるや亦啻(タダ)に, ~ならざる趣あり/慨世士伝(逍遥)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”